+-が世界を救う?!

人に話を聞いてもらいたいとき、何かを訴えたいときというのは、人は+(プラス)の状態にありますが、このとき、話相手は受け身的に-(マイナス)状態として話を聞いてあげるだけで相手は満足します。
これは+と-でうまくバランスをとれた状態になっています。

反対に、話を聞いてもらいたい人に対し、覆い被せるように意見でねじ伏せようとしても、+と+になるので反発しか生まれません。

こういった場合、話がなかなか通じないからとお互いさらにヒートアップしますが、+と+がますます強まるだけで結果的にはお互いが疲弊し、そこには疲労感しか残りません。

今、アメリカとイランが緊張状態にありますが、お互いが攻めの気持ちで「目には目を歯には歯を」では結果的にはお互い疲労感しか残らないのです。

大事なのは、今相手がプラス状態なのか、マイナス状態なのかを冷静に察知することです。

相手がマイナス状態であれば、意見やアドバイスを求めているので、積極的にいってもいいのです。
「聞く気がないのに話したってムダ」とはよく言われますが、それと一緒だと思います。

国同士も人間同士も、今相手がどんな状態なのかを的確に察知し、押し引き、攻守ができないと事が円滑に運ばないのではないでしょうか。

関連記事

  1. 私が感じたモトクロス界の課題①

  2. トレーニング論

  3. 新体操 神戸市民大会に行ってきました。

  4. 「つい差別してしまう13歳」読売新聞 人生案内欄 最相葉月

  5. 下田丈選手のカラダ

  6. 看板リニューアル!!

最近の記事
  1. 底の話。

    2025.06.23

  2. ロッキー4

    2025.01.28

  3. 治療の感触

    2024.09.24

アーカイブ
PAGE TOP