壁開脚のススメ

一般的な開脚ストレッチだと、床に足を広げて行いますが、それだと体の硬い人は背中が丸くなってしまいます。
背中が丸くなってしまうと、肝心の股関節を伸ばすことより、背中や腰が伸びることがメインとなってしまいます。

そのため、写真のように壁にお尻をつけて、足を開いて膝を伸ばし、自分自身の足の重みで、自然に足が開いていくように力を抜いていくことで、より股関節にダイレクトに効かせることができます。
しかも、床で開脚すると曲がってしまう腰や背中が、寝転ぶことで背中がまっすぐの状態になり、姿勢が崩れることが防げます。

開脚で肝心なことは、足の無駄な力みをなくしていくことです。
足の力みが無くなるだけで、床で開脚した時も数段楽になってきます。
柔軟性が売りの新体操クラブの選手達でも、意外に壁開脚をすると股関節の硬さを感じます。

壁に向かって足を開くことで、自分自身の潜在的な力みを感じ、股関節にダイレクトに効かせることが可能です。
ストレッチの時間は、2、3分間です。
皆さんも是非一度体験してみてください。

関連記事

  1. 交差運動のススメ

  2. バルーンアートでわかるヒザ痛のメカニズム

  3. 中学生の重心が高い。

  4. 下田丈選手のカラダ

  5. 頭の重要性

  6. 下から上に上がっていくもの

最近の記事

アーカイブ
PAGE TOP