ちょっと野球の話。

ちょっとマニアックな話ですが、投手にとってはけっこうあるあるネタなのですが、
キャッチボールでは凄く勢いのあるいい球を投げるのに、マウンドに上がってブルペンや試合で投げると、ボールの勢いがなくなり、低めのボールが垂れてしまったり、高めにすっぽ抜けたりする投手がけっこういてます。

普通考えると、高い所から低い所に投げ下ろすのだからスピードアップするんとちゃうん!と思いがちですが、逆にはたらいてしまうことが多くあります。

なぜそういった現象が起こるのかを分析してみますと、キャッチボールではボールを放す位置(リリースポイント)と、投げたい所(相手の頭や胸)の位置とが、だいたい同じ高さのところにあります。
ですので、体重移動の上下動がなく、力の伝達がスムーズに行えます。

それがマウンドから投げた場合、だいたいリリースポイントと投げるべき方向(キャッチャーが座っている)との落差が、おおよそ1メートルくらいの差が生じます。

そのため、試合やブルペンでマウンドに上がった時、今度は投げ下ろすテクニックが必要となってきます。

投げ下ろすことがどれだけ難しいことかと言いますと、まずマウンドには傾斜があるため、キャッチボールの時の平地での踏み込み足が接地するタイミングより傾斜がある分、より低い位置に地面があるため、タイミングが平地より遅れてしまいます。
そして、高い所から低い所に移動する分、重力の影響でより大きな力が踏み込み足にかかってきます。

その大きな力を受け止めようとするため、踏み込み足は踏ん張ろうとするのですが、その時、力んでしまう選手ほど足が伸びきってしまう(突っ張ってしまう)形になりがちです。

前足が突っ張ってしまうと、足がブレーキ役となってしまい、体重移動がスムーズに行われなくなります。
すると、下半身がそこでストップしてしまうので、その分上体を開いて投げざるをえなくなり、接地後すぐ体が開いてしまうような形になり、リリースポイントは後ろになります。したがってボールを前で離せなくなってボールが抜けてしまい、高めに抜けやすく低めのボールに勢いがなくなります。

また投手心理として、マウンドに上がるとどうしても速い球を投げたい!バッターを抑えたい!という気持ちが出てくるため、力んで体を前方に移動させようとします。
そのため、上体に力みが生じ、体が前に突っ込んで、下半身より上半身が先行した動きになり、体重移動がスムーズに行われなくなります。

高い所から低い所に投げ下ろす利点(位置エネルギー)を有効に利用するためには、位置エネルギーを生むだけの「体の重み」が必要になってきます。力んで体が浮いてしまうと、体が浮ついて重みを失ってしまいます。
まずは上半身の力みをとり、体の軸を安定させ、下半身主導で体重移動が行われなくてはいけません。

また、首や肩の力みが抜けて重心が下がると、足の突っ張りがなくなり股関節が緩むので、どんな傾斜がきついマウンドで、重力によって平地以上の体重が前足にかかっても、股関節が柔らかいのでしっかりと力を吸収し、体が深く沈み込んでくれます。(意図的に沈み込ませるのではなく、必然的に沈み込むということです)

また当然のことながら、ブレないどっしりとした精神も必然になってきます。

今後またマニアックな情報をピックアップしていきたいと思います。

関連記事

  1. ギックリ腰警報発令中!!

  2. 体にとって優しい?厳しい?椅子

  3. 壁開脚のススメ

  4. ピクピクは、改善の証。

  5. アタマとココロのズレ

  6. 要注意! ノルディック・ウォーキング

最近の記事

アーカイブ
PAGE TOP